
仮テーマ:読解における語彙推測知識源とその特徴~モンゴル人日本語学習者」の場合~
参考文献
浅野百合子(1981)『教師用ハンドブック⑤語彙』国際交流基金
伊藤博子(1991)「読解能力の養成:学習ストラテジーを利用した指導例」『世界の日本語教育』1 、145-160.
今井むつみ (1993)「外国語学習者の語彙学習における問題点―意味表象の見地からー」『教育心理学研究』41,243-253.
ウラムバヤル ツェツェグドラム (2013)「未知漢字語彙の意味推測-推測手がかりの使用と正確さの観点からー」『第二言語としての日本語習得研究』18,178-195.
苧阪満里子・苧阪直行(1994)「読みとワーキングメモリ容量─日本語版リーディングスパンテス トによる測定─」 『心理学研究』,65,339-345.
門田修平・野呂忠司 (2001)『英語リーディングの認知メカニズム』くろしお出版
金谷憲 (1995)『英語リーディング論―読解力・読解指導を科学するー』河源社
菊池民子(2004)「日本語学習者の読解における読みのスタイルの多様性―使用ストラテジーの観点からー」『言語文化と日本語教育』27,144-156.
小野正樹(2001)「語彙ネットワークー日本語母語話者と日本語学習者の自由連想法の調査からー」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』16,11-19.
工藤嘉名子(1993)「日本語の読解における学習課題とストラテジーの関係に関する調査」『小 出記念日本語教育研究会論文集』第 2 号,国際基督教大学,81-91.
小森和子・三國純子・近藤安月子 (2004).「文章理解を促進する語彙知識の量的側面 ―既知語率の閾値探索の試み ―」,『日本語教育』 120 , 83-92.
杉山ますよ・田代ひとみ・西由美子(1997)「読解における日本語母語話者・日本語学習者の予測能力」『日本語教育』92 、36-47.
高橋亜希子(1998)「中級日本語学習者の読解ストラテジーー韓国人日本語学習者の場合―」『言語科学論集』2,85-96.
高橋亜紀子(2013)「日本語学習者と日本語母語話者の読解過程の比較」『2013CAJLE Annual Conference Proceedings』269-279.
高橋亜紀子(2016)「中・上級日本語学習者は文章をどのように読んでいるのか:図の作成・再話タスクの分析を通して」『宮城教育大学紀要』51,229-240.
谷口すみ子 (1991).「思考過程を出し合う読解授業:学習者ストラテジーの観察 」 ,『日本語教育』 75 , 37-50.
徳田恵(2006)「読解における未知語の意味推測と語彙学習」『言語文化と日本語教育』お茶の水女子大学日本言語文化学会、2006年11月増刊特集号、10-30.
羽渕由子・松見法男「第二言語単語の処理モデルの動向」『広島大学教育学部 紀要』第二部、49,171-177.
古樋直己(2009)「読解による偶発的語彙習得に及ばす英語力、語彙頻度、コンテクストの影響」『津山高専紀要』51、29−38.
堀場裕紀江 (2002)「第2言語としての日本語リーディング研究の展望」,『 第 二言語としての日本語の習得研究』 5 , 108-132.
堀場裕紀江・小林ひとみ・松本順子・鈴木秀明 (2005).「第2言語読解にかかわる語彙知識」、『テクスト理解と学習』平成16 年度日本学術振興会科学研究 費基盤研究(基盤研究 (B)(2)研究報告書)神田外語大学
堀場裕紀江・小林ひとみ・松本順子・鈴木秀明 (2008)「第2言語学習者の言語知識と読解における母語背景の影響」,『言語科学研究』 14 , 27-48.
堀場裕紀江他 (2009) 日本語語彙テスト B.平成 21年度科研費補助金研究プロジェクト「語彙とテクスト理解:読解に関わる語彙知識の多面性と語彙の意味について」.
松田文字(2000)「日本語学習者による語彙習得」『世界の日本語教育』10,73-89
松見法男(1994)「第2言語の単語記憶研究の展望」『広島大学教育学部紀要 第一部(心理学)』43,63-70.
松見法男(1994)「第二言語習得における単語の記憶過程―バイリンガル二重合仮説の検討―」『The Japanese Journal of Psychology』Vol.64 , 6, 460-468.
松見法男(2001)「第二言語の習得―第二言語の認知過程をのぞいてみようー」森 敏昭(編)『おもしろ言語のラボラトリー』195-219、北大路書房
松見法男(2002)「第二言語の語彙を習得する」海保博之・柏埼秀子(編)『日本語教育のための心理学』97-110、新曜社
松本順子・堀場裕紀江 (2007).「日本語学習者の語彙知識の広さと深さ ―中国語 母語話者と日本語母語話者の比較 ―」『第二言語としての日本語の習得研究』 10 , 10-27.
三上京子・原田照子(2011)「多読による付随的語彙学習の可能性を探る-日本語版 グレイディド・リーダーを用いた多読の実践と語彙テストの結果から-」『国際交流 基金 日本語教育紀要』7、7-23.
南之園博美(1997)「読解ストラテジーの使用と読解力との関係に関する調査研究―外国語としての日本語テキストの場合―」『世界の日本語教育』7、31-44.
村岡英裕 (1996) 「読解ストラテジー研究-読解能力の習得との関わりから-」宮崎里司・J.V.ネウストプニー (編)『日本語教育と日本語学習-学習ストラテジー論 に向けて-』くろしお出版, 17-132.
谷内美智子・小森和子 (2009)「第二言語の未知語の意味推測における文脈の効果―語彙的複合動詞を対象に―」 ,『日本語教育』 142 , 113-122.
山内博之(2004)「語彙習得研究の方法―茶筅とNグラム統計―」『第二言語としての日本語の習得研究』7 、141-161
山方純子 (2007)「第2言語読解における未知語の意味推測研究の概観―下位 レベルの推測ストラテジー使用に着目して―」 , 『神田外語大学大学院紀要』言語科学研究』 13, 37-51.
山方純子 (2008)「日本語学習者のテクスト理解における未知語の意味推測― L2 知識と母語背景が及ぼす影響―」 ,『日本語教育』 139 号 , 42-51.
好裕子 (2007)「連語による語彙指導の有効性の検討」 ,『日本語教育』80-89.
横須賀柳子 (1995)「日本語の語彙における学習ストラテジー」『ICU 日本語教育四十周年記念論集日本語教育の課題』219-248、東京堂出版
Arden-Close, C. (1993). NNS readers’ strategies for inferring the meanings of unknown words. Reading in a Foreign Language, 9, 867-893.
Bengeleil, N. F., & Paribakht, T. S. (2004). L2 reading proficiency and lexical inferencing by university EFL learners. The Canadian Modern Language Review, 61, 225-249.
Day, R.R., & Omura, C., & Hiramatsu, M. (1991). Incidental EFL vocabulary
learning and reading., 7, 541-551.
Jiang,N.(2000). Lexical reprensentation and development in second language. Applied Linguistics 21,47-77.
Jiang,N.(2002). Form-meaning mapping in vocabulary acquisition in second language. Studies in Second Language Acquisition 24,617-637.
Huckin, T.& Coady.J.(1999) Incidental vocabulary acquisition in a second language in a second language. A Review, Studies in Second Language Acquisition,21,181-193
Laufer, B. (1990). Why are some words more difficult than others? Some intralexical factors that affect the learning of words. IRAL-International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 28(4), 293-308.
Mondria、J.A.(2003).The effects of inferring,verifying, and memorizing on the retention of L2 word meanings . Studies in Second Language Acquisition,25(4),473-499.
Nassaji, H. (2003). L2 vocabulary learning from context:Strategies and their relationship with success in L2 lexical inferencing. TESOL Quarterly, 37(4), 645-670.
Nation, P. & Coady, J. (1988). Vocabulary and reading, In R.Carter, and M. McCarthy (Eds.), Vocabulary and Language Learning. New York: Longman, 97-110.
Paribakht, T. S., & Wesche, M. (1999). Reading and “incidental” L2 vocabulary acquisition: An introspective study of lexical inferencing. Studies in Second Language Acquisition, 21, 195-224.
Paribakht, T. S. (2005) The Influence of First Language Lexicalization on
Second Language Lexical Inferencing: A Study of Farsi-Speaking Learners of English as a Foreign Language, Language Learning, 55, 701-748.